ハンドメイド作品をネットで販売していると、「SNSってやっぱりやった方がいいのかな?」と迷うこと、ありませんか?
私自身、SNSは得意ではありません。何を投稿したらいいかわからなかったり、見すぎて疲れてしまったり…。でも、そんな私でもコツコツと続けてきたことで、少しずつお客様とのつながりが生まれ、販売にも広がりが出てきました。
この記事では、ハンドメイド販売を頑張る方が、SNSと無理なく付き合いながら、自分のペースで続けていくためのヒントをまとめています。
「SNSは苦手だけど気になっている」「どんな風に活用すればいいのかわからない」そんな方に向けて、実体験も交えながらやさしくお伝えしていきます。
なぜハンドメイド販売にSNSが必要なのか
SNSは「知ってもらうための場所」
ハンドメイド販売において、SNSは「作品を知ってもらう入り口」としてとても大切な役割を果たします。どんなに素敵な作品を作っていても、知ってもらえなければ買ってもらえません。販売サイトに出して「待つだけ」ではなかなか見つけてもらえないのが現実です。
私もminneを始めたばかりのころは、なかなかアクセスが増えず悩んでいました。でもInstagramで日々の制作過程や作品の写真を少しずつ発信していくうちに、少しずつフォロワーさんが増え、「Instagramで見ました!」というお客様も増えていきました。
SNSは、宣伝のためというよりも「自分の作品の世界観や想いを伝える場」として使うのがおすすめです。いきなり完璧な投稿を目指す必要はなく、あなたらしさが伝わる発信が、共感を呼び、ファンにつながります。
まずは、知ってもらうこと。その第一歩として、SNSはとても心強いツールなのです。
SNSがしんどくなる理由と、うまく付き合うコツ

比べすぎず、自分のペースを大切に
SNSを活用する中で、しんどさを感じる方も多いと思います。私自身も、他の作家さんの素敵な投稿やフォロワー数、いいね数を見ては「私なんて…」と落ち込んでしまうことがありました。これはハンドメイド販売に限らず、多くの人が感じている“SNS疲れ”の一種です。

私の場合、「見られてるのに反応がない」と感じると、落ち込むことがありました…。
特に販売を目的とした発信になると、「もっと投稿しなきゃ」「売上につながっていない」など、プレッシャーになりやすく、楽しかったはずのものづくりが義務のように感じてしまうことも。
そんなときに大切なのは、「SNSはあくまでツール」と割り切ること。更新頻度が少なくても、共感を呼ぶ内容や、あなたらしい世界観をしっかり伝えていれば、ファンは少しずつでも着実に増えていきます。
また、フォローやいいねの数よりも、実際に「購入につながったかどうか」を小さな指標として振り返ると、落ち込みすぎず前向きになれるはずです。
無理のない範囲で、楽しみながら使えること。それが長く続けるコツです。
▶︎つい人と比べて落ち込んでしまう…そんなときは、こちらの記事も参考になります。

目的に合わせて使い分けるSNSの選び方
SNSにはそれぞれ「向いていること」があります
SNSとひとことで言っても、Instagram、Threads、X(旧Twitter)、Pinterestなど、それぞれに特徴があります。「すべて使いこなさないと」と思うと疲れてしまいますが、実は目的に合わせて“使い分け”するだけでも負担がぐっと減るんです。
たとえば、作品写真の見栄えや世界観を大切にしたいならInstagramがぴったり。きれいに撮った写真を並べて、ブランドの雰囲気を伝えやすいです。一方で、制作過程やちょっとした気づきなどをラフに投稿したいなら、ThreadsやXの方が気軽。投稿に時間がかからないので、習慣化もしやすいです。

作品の見せ方はインスタ、制作の裏側や思いはスレッズで…って分けてみたら、ちょっと楽になりました!
また、作品に使っている素材や製作のこだわりを検索から見つけてもらいたいなら、Pinterestとの相性も良いです。ブログとの連携もおすすめ。
すべてを完璧に使う必要はありません。「自分に合っている」「続けられそう」と思えるものをひとつ選び、目的に合わせて使っていく。それだけでも、集客やファン作りにつながっていきます。
気負わず、でも続けるための工夫

■ 完璧を目指さない
SNS投稿を続ける上で「ちゃんとした内容にしなきゃ」と思いすぎると、どんどんハードルが上がってしまいます。もちろん丁寧な投稿は大事ですが、完璧を求めすぎると疲れて続きません。私も「これはちょっとゆるすぎるかな…」という内容でも、意外と反応がよかったことがあります。気軽な投稿にも価値があると思えば、肩の力を抜いて続けやすくなります。
■ 決まった型に頼る
投稿内容に迷ったときのために、自分なりの「型」を持っておくと便利です。たとえば「制作中の写真+ひとことコメント」「お客様のレビュー紹介」「暮らしの中のひとコマ」など、いくつかパターンを決めておくとネタ切れしにくくなります。型があると、気分が乗らない日でも最低限の投稿ができるので、継続の助けになります。
■ 誰かの役に立つ目線を持つ
「これは投稿するほどのことかな?」と思っても、誰かにとってはヒントになるかもしれません。たとえば使っている道具や材料、撮影のコツなど、日常の中に役立つ情報はたくさんあります。発信することに慣れていない人ほど「自分には特別なことはない」と感じがちですが、等身大の発信こそ、共感を呼ぶ力があります。「ちょっとしんどい」ときは、無理にやらない
▶︎メッセージ対応も無理しない工夫が大切です。こちらの記事では私の対応例をご紹介しています。

「ちょっとしんどい」ときは、無理にやらない
■ 無理に続けると、どこかで破綻する
SNSは続けることが大切ですが、気持ちがついてこないときに無理をすると、逆に嫌になってしまうことも。体調や生活リズム、気分に波があるのは当然です。そんなときは「少し休んでも大丈夫」と思うようにしています。私は1週間ほど投稿をお休みしたことがありますが、再開したらフォロワーさんが温かく迎えてくれました。
■ やめたくなったら、なぜ?を考える
SNSがしんどくなるときは、たいてい「比べて落ち込む」「いいねが少なくて不安になる」「投稿の義務感が苦しい」など、自分の中に何かしらの“もやもや”があります。その気持ちを否定せず、「今なにがしんどいのか」を書き出してみると、気持ちの整理になることがあります。私も何度も立ち止まりながら、少しずつ自分のペースを探ってきました。
■ やめない、でも止まってもいい
SNSは長く続けていくものだからこそ、一時的に立ち止まっても大丈夫。「今日はやらない」「今週は様子を見る」そんな選択が、続ける力になります。大切なのは、やめることではなく、自分らしく続ける工夫を見つけること。無理なく続けられる方法は、ひとりひとり違います。焦らず、マイペースで。

「今日は投稿やめよう」って決めるだけで、すごく気持ちがラクになったことも。
▶︎自分らしい距離感で発信を続けるには、こういった工夫も役立ちます。

まとめ|SNSとの“ほどよい距離感”で、発信を続けていこう

ハンドメイド販売におけるSNSの活用は、情報発信だけでなく、お客様とのつながりを育む大切な手段でもあります。しかし、すべてを完璧にこなそうとすると、疲れてしまいがち。だからこそ「がんばりすぎない」「自分に合うやり方を見つける」ことが、長く続けるためのコツだと感じています。
- 見せたい内容と目的を明確にする
- 気負わず投稿できるフォーマットを選ぶ
- 自分が使いやすいSNSを選んで取り入れる
このように、発信の軸を整理しながら、無理のない範囲で楽しめるSNSとの関係を築いていけると、発信は「作業」ではなく「表現」のひとつになっていきます。
小さな発信でも、誰かの目にとまり、作品やあなた自身の魅力が届くきっかけになるかもしれません。焦らず、少しずつ、自分らしい発信の形を育てていきましょう。
コメント